ヘッダーイメージ

サイトマップXML自動生成ツール



陶印と言うのは、雅印や画印の印章を陶器で製作するものです。

右の作品は「語 かたる」です。
陶印の面白さが良くわかる作品で、石では出せない和みがあります。
篆刻は文人の教養 石に刻するのが一般的ですが、陶磁印の特徴は柔らかい表現が出来ること、比較的簡単に彫れること、焼き上げると丈夫であることです。

斎(いつき) 森 法輪作   
メンバー募集


個人又は活動グループ募集
●募集要領
はじめに

● 自宅教室にて、篆刻の成り立ち
● 陶印について
● 趣味としての印
● 印稿の書き方
● 印刀の作り方
● 印材を陶土から作る
● 雅印を作る
● 窯焼き
● 作品製作、額装、裏打ち

文 陟(ぶんにいわく のぼる) 森のりとわ作
●修得の手順
基本的に遊びのこころで楽しむこと
1 文字としての篆刻 甲骨文字、金文、篆書
2 作品観賞
陶印作品(楽篆会展、楽友会展、鴻池楽斎作品集)
3 印材の製作 陶土から印材を作る。
4 印稿の製作 甲骨文字、金文、篆書で印刻の言葉の草稿をつくる
5 篆刻の刀の使い方 入刀の方向、入れ方などの技術指導
6 窯焼き 乾燥、柚薬のかけ方、窯入れ、窯出し
7 作品の製作 作品の裏打ち、額装、展示
入会規定

資格
遠方の方でも、可能なら1ヶ月に1回以上受講してください。
基本として、週一回月4回 の教室、人数が揃うまで個人指導になります。
順次曜日時間を指定することになると思います。
ジャンル
篆刻
陶印の製作を主体にして趣味の篆刻を主眼にして、プロ養成を目的としていません。
雅印を製作し自分の俳句、絵に押して楽しむためのサークルです。

入会金
なし
印材(粘土)、印刀は無料で用意します。
(印稿帖、筆ペン、金文辞典、等を含むは必要にお応じて準備してください。)
受講料一回2時間で
(月謝) 2,000円  (週1回月4回会員)
(月謝) 3,000円  (週2回月8回会員)
その他材料 受講者負担。
グループ教室(2から10人グループで取りまとめる人がいれば、出張教室を開きます。)

時帯間
AM9時〜PM11時(未定、若干の変更有り) の2時間
PM1時〜PM8時(未定、若干の変更有り) の2時間
場所
当アトリエ・受講者宅(松山市近郊のみ)
郊外の方は、メール等により指導いたします。
指導・制作内容
当アトリエにて口答及び実技指導。もしくは電話・メールによる口答指導。
門下生展
人数が揃えば実施します。


フッターイメージ
inserted by FC2 system